クラッチドア式高圧殺菌釜・複合材料硬化成形用オートクレーブ・加圧処理装置・生産設備 OEM・カスタムメイド
株式会社 羽生田鉄工所

アーカイブ:「2014年09月」

【ぎんれい】第43回UFO長野ものづくりサロンへの参加

はじめまして。研究開発室の松峯です。

ブログなんて書くのは何年ぶりでしょうか。中学の時に3日坊主でやめた記憶しかありません。なによりブログだのFacebookだのTwitterだの長続きしません。アカウント作って放置安定です。
さらに自分が絵文字を使う姿を想像するだけでむずかゆくなる性分でして,非常に飾り気のない記事になりますがお許しください。

さて本題ですが,8/29日に開催された第43回UFO長野ものづくりサロンへにて,信大衛星「ぎんれい」の開発に関わった企業の一つとして,研究開発室の多田室長が講演するとのことで,はりきって(カメラを総務部長に手渡されなすがままに)取材してきました。


 
shindaisatlogo ←クリックでShindaisatのHPへ

弊社のブログを普段から見てくださっている方なら説明不要でしょうが,信大衛星ぎんれいとは LEDによる可視光通信実験を目的とし,信州大学が中心となり打ち上げた衛星です。当社では,この衛星のCFRP側面パネルを担当しました。
 
衛星
その経緯で,弊社がUFO長野ものづくりサロンの講演者の1社として選ばれたわけです。
当日は,弊社を含め信大衛星開発に関わった企業が6社が講演されました。各企業様が開発に関わった経緯やその内容など,非常に興味深く聞かせていただきました。やはり宇宙ってロマンの固まりですね。

そして,4番目に弊社の多田室長が講演を行いました。
 P8292814
P8292815

本人曰く,人前で発表するのは苦手だそうですが,そんなことも感じさせず,素晴らしい講演でした。
ちなみに,発表スライドの中で,CFRPパネル製作を行ったメンバーの写真も紹介されました。
 P8292817

左から,技術部の福原さん,営業部の関川さん,技術部の宮沢さんです。私の尊敬する先輩たちです。ちなみに後ろに写っている装置が,今回の衛星のCFRPパネルの作成に用いたオートクレーブ先輩となります。

講演者様の素晴らしい講演も無事におわり,非常に充実した時間となりました。
ちなみに,まだ長野県での信大衛星の目撃報告がないそうです。 長野県に関わらず,ぎんれいを見ることのできた方は,信大のぎんれいプロジェクトチームに報告してあげてください。

さて,ここからは宣伝となりますが,ぎんれいのCFRPパネルを制作した装置である,オートクレープに興味がある方や,導入を検討している方はお気軽に弊社HP
http://www.hanyuda.co.jp/
よりお問い合わせ下さい。
また,弊社内でのオートクレーブを使用した実験も可能です。
誠心誠意対応させていただきます。弊社内での実験であれば,私が立ち会うこともあるかと思います。

銀次郎

以上,松峯からの報告でした。
 

久しぶりの釣り大会


おっと、もう一つNEWSがありました

先日、8月23日の土曜日に久しぶりに日本海へ海釣りに出かけました

思えば  本当久しぶりの海釣り大会です。

何故かというと 以前のブログにも載せましたが そのたび船は大揺れ

乗った人の半数以上が船酔いでグロッギー

で もう度と船には乗らないという人が続出したのでした

で悪阻るおそる今回も募集したところ 何とか名集まりまして

企画成立 めでたくあじ五目&アカイカ釣り大会成立となりました。

今年は天候不順が続き、出船できるか不安でしたが当日はでした。

今回は有間川漁港’ゆうあい丸’さんのお世話になりました。

船釣りが初めてという人もいる中、当社釣りクラブの先達たちは

根魚釣りのえさになる豆アジを調達すべく先発隊としてお昼に出発です。

CIMG4365





















こちらはいつもお世話になってる上越のホシノ釣具店さんです。今回はこちらで
仕掛けやらこませやらお世話になりました。
豆アジ釣りチームは一路 名立港へ向かいました。

CIMG4368





















CIMG4369





















CIMG4370






















名立港では、豆アジはばっちり釣れたのですが、生餌のはずが弱くてすぐに
死んじゃうだよね
そうこうするうちに後発部隊も名立で合流、食糧(人間の)や氷も調達して
いざ、ゆうあい丸の待つ有間川漁港へ向かいました。

ほんの5分で有間川に着くと、時は16:30 いよいよ乗船です

CIMG4373





















CIMG4374






















本日貸切のゆうあい丸 いよいよ出船です。わーい


CIMG4377






















少し曇って涼しくてとてもよかったです。 ちなみに波は0.5mとベタなぎです。

CIMG4378





















 船酔いが心配な方も若干いらしゃいましたが、船はどんどん直江津沖へ進む

 いよいよ船長の指示を受けながらスタートです。水深mほどの浅場です。

CIMG4379





















生餌を放った 羽生田一の釣り名人柴本さんは早くもソゲ(ヒラメの小さいの)
順調ですね。

CIMG4381






















船首の方はどうかというと、こちらはまだ暇そうですね。 いや 中島さんが釣れて
る感じですね。(この時、キジハタが上がった模様

CIMG4382






















日本海に沈む夕日も綺麗ですね〜。これだから海はやめられないよね

CIMG4383






















おっ、おっ 大井君も立派な真あじがあがりましたよ

CIMG4384






















夜釣りに入って、根魚狙いからアジ狙いに替わってからは、みんな其れなりに
忙しくなってる感じでした。

時間ほど釣りを楽しんで、:に竿を上げました。港に戻ります。

CIMG4386






















お疲れ様でした。 今回は波も高くなく、船酔いする方もなく、また全員

が、それなりに釣れたということで、みんな喜んで貰えたのではないで

しょうか。 少しはかかるけど、是非また企画したいですね。

なお、今回のチャンピオンは(キジハタ、アジ、イナダ、サバ、クロダイなど )

全部で 種類を釣り上げた中島さんとなりました。 おめでとうございます。

社長から、外国製アルコールかなり混入飲料本(じゃないよ)が贈呈されました。

羽生田へ帰ってきたのは、夜中の時頃と、疲れましたが楽しい1日を過ごしました。


以上 羽生田釣り情報でした。 (お伝えしたのは マグロでした。)
















夏の終わりに。。。

   さて 今年の夏はもうおしまいなんでしょうかね?

 すっかり涼しくなってしまった訳で少し寂しい気もします。

 こんにちは。。。 ブログ書くの随分久しぶりだな。。 ははっ、マグロです

 と 言っても知ってる人ももう少ないかもね とはいえ

 このところ 羽生田の行事の様子が全然アップされないではないか

 とお叱りも頂戴しましたので、重い腰(腕)を上げて ちょっと書いてみます。

 さて、7月は7月で酒が飲めるぞ〜という訳で、例年どおり

 の勢いで 暑気払いは行われました。 これも例年どおり 雨模様だったので

 ブルーシートもしっかり張ったわけです。。。

1406001013014








 








20140719_161926
















 ビールサーバーの準備もばっちりできましたよ

1406001009593
















若者たちのお腹は既に我慢できない状態となっております。

P7192602P7192607







































  しゃ社長もたくさん食べたかな??   総務の林さんは焼き焼きアチアチ係デビューだ

P7192600






















 で、終わるを知らない勢いでしっかり飲みました 

 話によると、OBも乱入して深夜2時位まで続いたそうな

 

 続いては 8月 8月は8月で酒が飲めるぞ〜という訳で、

 昨年はちょっと訳ありで参加できんかった 長野びんずるに今年はしっかり

 出場したのです。(8月2日夜) 今年はびっくり 44回を数える びんずる踊りが

 一部 変更となりました。 基本的に真面目を絵に描いたようだと一部で噂される

 我 羽生田鉄工所は 当然 事前に踊りのお師匠さんに来て頂き そ〜れ と

 練習したもんです↓  

P7281225






















P7281232




















 

P7281233






















さて、当日は、いささか雨模様の中、街路の工事も終わってすっかり綺麗に
なった、中央通りがわれわれのスタート地点です。早めに行って 一杯やって
リラックスです。

P8022622





















P8022625






















6:00を回った頃、連長・副連長が善光寺から戻ってきました。

P8022633





















P8022637





















急いで、エネルギー源の補給をするのでした。

P8022642





















イェイ、今年の羽生田連幹部で〜す。
さあ、6時半です。いよいよ踊りスタートです。

P8022670





















やっと、少し揃ってきたかな??そーれ

この日はあいにくスタートから小雨模様がずっと続きました。そんな雨の中、
広瀬女史がお祭り男の息子ちゃん(絶対母親譲りだ でも旦那さんも結構
お祭り男だったような記憶も。。)を連れて応援に来てくれました。サンキュー
P8022709






















P8022717






















踊りもいよいよ佳境です。みんな頑張れ〜

P8022728



















  

社長もまだまだ元気です。

P8022733






















連を束ねる連長はなかなかたいへんだね〜、坂田君

その甲斐もあって、我 羽生田連は最後まで乱れず踊りきったのでした。立派
P8022742






















9:00に終わって、羽生田得意の集合写真もこの通りです。

20140802_210621






















 最後は、正直に、誠実に、感謝の心を持って 全員清掃に参加しました。

P8022756






















お疲れさん 最後は雨もあがってましたね

 ところで、例年着替えや直会でお世話になっていた、権堂のちぎら会館様
 お止めになってしまい、どうしたものかと途方に暮れていたところ 小林君の紹介で、
 今年の直会は鶴賀の小鶴さんでお世話になりました。 おいしかったです。

P8022768





















P8022769





















P8022774





















P8022786





















来年デビュー予定の羽生田めがねちゃん’sです。よろしくおねげーします。

P8022790






















宴会は終電まで続いたのでした。(本当はもっとですが。。。

みんな おつかれさんでした。 来年もかっとばしましょう。。。


以上 マグロの報告でした。



Feed
記事検索
アーカイブ
羽生田鉄工所のご紹介

dande2009