こんにちは技術部小林です。
2月3日は何の日でしょう。そうです節分です。
相変わらずコロナは治まりませんし、何なら毎日のように過去最高記録を突破している今日この頃ではありますが、そんなご時世、豆まきなんてできるはずもなく…今年も
お家で豆まきしましょう。もちろん落花生で!
今朝ニュースで見たのですが豆まき用の大豆を5歳以下に食べさせないでくださいと報道していました。
理由としては、奥歯が発達していない状態で食べようとすると噛み切れずそのままのどに詰まってしまうというものでした。
お正月の餅や一口サイズのゼリーなどのどに詰まるものといえばある程度大きいものというイメージがありましたが大人と子供は器官の大きさが違います。小さい体には危険がいっぱいです。
消費者庁によると子供が飲み込んだりをスムーズにできるようになるのは6歳ほどからで、それまでは豆などがのどに詰まりやすく、さらに気管に入ってしまった場合、中で膨らみ窒息してしまう恐れがあるそうです。
Vol.580 硬い豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないで! | 消費者庁 (caa.go.jp)
怖いですね。子供だけではなく、大人も油断するとそういった事態になると思うので、大人の方たちも気を付けて数え年の分食べましょう。(今の年齢プラス1個)
豆まきも、長野は落花生ですがそのほかの地域は炒った大豆を使用する地域が多いそうです。スーパーでも福豆という名前で売られていますね。
小さいお子様がいるご家庭では福豆のパッケージのまま豆をまいたり、幼稚園では新聞紙を丸めたものを豆代わりにまいているそうです。
散らからないし、掃除しきれずに残った豆を誤飲してしまう可能性がある小さな豆をまくよりよっぽど安全ですね。
豆を食べられないといってもこの1年ダメになるわけではありません。
節分に食べるといい縁起のいいものはまだあります。
記事にしていますが、けんちん汁や恵方巻、イワシ、福茶など様々な食べ物があります。
これだけあれば豆がなくても大丈夫そうですね。
皆様も健康に、コロナもそうですが、体調など崩されませんようすごしてください。
短いですが来月もよろしくお願いします。
では
2月3日は何の日でしょう。そうです節分です。
相変わらずコロナは治まりませんし、何なら毎日のように過去最高記録を突破している今日この頃ではありますが、そんなご時世、豆まきなんてできるはずもなく…今年も
中止!!!!!!!!
お家で豆まきしましょう。もちろん落花生で!
今朝ニュースで見たのですが豆まき用の大豆を5歳以下に食べさせないでくださいと報道していました。
理由としては、奥歯が発達していない状態で食べようとすると噛み切れずそのままのどに詰まってしまうというものでした。
お正月の餅や一口サイズのゼリーなどのどに詰まるものといえばある程度大きいものというイメージがありましたが大人と子供は器官の大きさが違います。小さい体には危険がいっぱいです。
消費者庁によると子供が飲み込んだりをスムーズにできるようになるのは6歳ほどからで、それまでは豆などがのどに詰まりやすく、さらに気管に入ってしまった場合、中で膨らみ窒息してしまう恐れがあるそうです。
Vol.580 硬い豆やナッツ類は5歳以下の子どもには食べさせないで! | 消費者庁 (caa.go.jp)
怖いですね。子供だけではなく、大人も油断するとそういった事態になると思うので、大人の方たちも気を付けて数え年の分食べましょう。(今の年齢プラス1個)
豆まきも、長野は落花生ですがそのほかの地域は炒った大豆を使用する地域が多いそうです。スーパーでも福豆という名前で売られていますね。
小さいお子様がいるご家庭では福豆のパッケージのまま豆をまいたり、幼稚園では新聞紙を丸めたものを豆代わりにまいているそうです。
散らからないし、掃除しきれずに残った豆を誤飲してしまう可能性がある小さな豆をまくよりよっぽど安全ですね。
豆を食べられないといってもこの1年ダメになるわけではありません。
節分に食べるといい縁起のいいものはまだあります。
記事にしていますが、けんちん汁や恵方巻、イワシ、福茶など様々な食べ物があります。
これだけあれば豆がなくても大丈夫そうですね。
皆様も健康に、コロナもそうですが、体調など崩されませんようすごしてください。
短いですが来月もよろしくお願いします。
では