クラッチドア式高圧殺菌釜・複合材料硬化成形用オートクレーブ・加圧処理装置・生産設備 OEM・カスタムメイド
株式会社 羽生田鉄工所

カテゴリー:「梅雨」

梅雨到来!!

こんにちは技術部の小林です。
最近梅雨入りして何となく気分が優れません…。
皆さんはどうですか?
私はあまり知識がなくてあれなのですが、少し調べてみると「気象病」と言われるものが出てきました。
雨が降ったり降りそうなとき具合が悪くなるなんて聞いたことありませんか?
気圧は圧力の一つです。重力と同じで人が常に感じている圧力の一つで、”気”圧、”気”温や天”気”なのでその都度変化します。

圧力が一方的にかかるとどうなるかわかりますか?イメージとしては風船を思いっきりにぎったり押しつぶした際、割れてつぶれてしまいます。どうしてそうなるのかというと、中に入っている空気の圧力が外からかかる圧力に負けてしまうからなんです。(この説明であっているのかはわかりません…)人間の身体でもそれが起きます。さすがにぺしゃんこになったり破裂したりはしませんよね。それはなぜかというと中から外の圧力に適応しているからです。人間のメカニズムは不思議ですよね。普段は適応できている”気圧”は、急激な変化には対応しきれない場合があります。そのときに起こるのが「気象病」です。
梅雨は雨が降ったりやんだり、寒暖差が激しかったりなど気圧変動の要因がそろっています。
日々の気圧はグラフなどが予想図で出ているのでそれを確認しつつ気象病と付き合っていかなければなりませんね。私は十代の時腰を1回痛めているのでこの時期は腰痛が…だなんておばさん臭いですかね笑

人体って不思議です

早く梅雨、終わらないかなあ…☔



そんな梅雨真っただ中ですがよく晴れた日、長野県の超有名な方があいさつに来られました。
皆さんは三四六さんを皆さんご存じでしょうか?
何年も何年も長野を盛り上げてくれた方です。
長野の番組に出演なさり、地元のお祭にも参加し地域活性化に尽力している方です。
そんな三四六さんがこの度参議院議員通常選挙に長野選挙区から自由民主党公認候補となりました。
若林けんた議員とともに当社に訪れてくださいました。
一緒にラジオ体操をし、挨拶。

iOS の画像 (51)

左松山三四六さん 右若林けんた議員

iOS の画像 (52)
挨拶の時のみマスクを外しています。

(当社はどの政党を応援するとかどの候補者を支持するとかそういったことは自由です。自由だからこそ候補者のあいさつは受け入れております。)

長年長野県に対し尽力された方が長野県のために何かをしたいだなんて素敵なことですね。
松山三四六さん、ぜひ頑張ってほしいですね。

今月はこの辺で。
それでは!

来たる安全週間

こんにちは、技術部の小林です

あっという間に7月ですね
先日の大雨で千曲川の水位がすごいことになっています。

昨年10月の台風を彷彿とさせるそんな日々です。
自然は何も予想がつかなくて本当に恐ろしいですよね…😰

👇昨日の千曲川の様子👇
Snapseed (2)



まだ梅雨が続きます。
長野県にお住まいの方もそうでない方も十分気を付けてください。
いのちだいじに


さて、
7月といえば、安全週間ですね

7月1日から7月7日までの一週間に行われます。

今年のスローガンは

エイジフレンドリー職場へ!

みんなで改善リスクの低減

です。

まず、エイジフレンドリー職場とはなんぞ?と思いますよね
私もその一人です。

簡単に言うと、高齢者に安全で優しい職場づくりをしましょうということです。

廊下や、工場内の照明を明るくしたり、作業場を使いやすくしたり、躓きやすいところに注意書きをしたり、小さな事一つでもエイジフレンドリー職場が目指せるのではないかとおもいます。
まだまだできたばかりで広まっていません。すこしでも過ごしやすい職場環境を作りたいですね


今回の安全週間、当社の取り組みといたしましては毎年募集している標語、献血、工場巡回、構内美化が行われました!
本当は毎朝食堂に集まって説明や講義を聴くのですが、やはりここはコロナの影響で開催ができなくなってしまいました。

ということで、今回お伝えできること少ないですね…
コロナめ…👾





IMG_7515

ちょうど日も出て暑かったですね

わが技術部は雨が降らなかったので無事行うことができました

IMG_7625



標語も今年は去年と違う形での募集、投票方法でした

去年までは紙に書いて提出し、紙で投票だったのですが、今年からペーパーレスを推奨しているため、紙は使われませんでした。

エコですね

さすがに献血の様子は撮れないのと、工場巡回は私の仕事ではないので割愛します

甲子園、インターハイに、いろいろなものが中止になってしまって、いつ元に戻るのだろうと不安な日々を過ごしているかと思います。
このまま状況は変わるのか、今の暮らしが当たり前になってしまうのか…何もわかりません。
「未来なんてちょっとしたはずみでどんどん変わるから」
ドラえもんは未来のこと知っているようですね(詳しくは 朝日新聞 広告 ドラえもん とお調べください)



なんだか始まった気も終わった気もしない今年の安全週間でした

(早くマスク外していい世の中になってほしい…)

ではまた(次はお盆前ですかね?)
Feed
記事検索
アーカイブ
羽生田鉄工所のご紹介

dande2009