クラッチドア式高圧殺菌釜・複合材料硬化成形用オートクレーブ・加圧処理装置・生産設備 OEM・カスタムメイド
株式会社 羽生田鉄工所

カテゴリー:「羽生田鉄工所」

○○復活!

こんにちは

11月も中旬になり、やっっっと秋らしい気温になってきましたね。

(個人的には  >>> 突然の冬 <<<  を感じています……寒い)

コロナに加え、インフルエンザもすぐ背後に潜んでいるようです。ほら、あなたの後ろにも…
手洗いうがいを意識したり、睡眠時間や質を見直したりして、免疫力を高めていきましょう。
ちなみに私は毎晩、10時就寝チャレンジをしています。めざせ健康優良児。




さて、題名にもありますが、今年は何年ぶり?にあることが復活いたしました。
そう………












★ 球 技 大 会 ★

 ソ フ ト バ レ ー ボ ー ル 










ソフトバレー大会は、2019年6月に行ったのが最後、
球技大会自体は、2019年9月にソフトボール大会を行ったのが最後でした。

4年ぶりですね

感染症対策はもちろんしながら、久しぶりの球技大会を盛大に行いたいと組合員一同、力を入れて準備をしました!




開会式2

開会式の様子






開会式3

社長も駆けつけてくれました!






A対B4

Aチーム(心なしか身長が高い…?)
同期K林君のサーブ!





B対E3

Bチーム(俊敏さとパワーがありそう…)
声出してこーぜ!!





C対D2

Cチーム(職人気質なメンバーが多いイメージ…)
S田さんのサーブは決まるのか?!





C対D3

Dチーム(俊敏さがあって安定したプレーをしそう…)
A藤さんのサーブ!!





A対E

Eチーム(ここも身長が高めで盛り上がりそう…)
K林さんのサーブ!!負けられない戦いがここにある…!!







みなさんの優勝予想はどのチームでしょうか?
どのチームも素敵なプレーと試合でしたよ!









↓ ↓ ↓   それでは結果です!   ↓ ↓ ↓















ドーーーン

試合結果



優勝は Aチーム でした!!

おめでとうございます!!




やっぱり長身は強かった…。

久しぶりの球技大会でしたが、ケガもなく盛り上がっていて楽しそうでした。
私もなにか運動したい気持ちになりました。







そしてそしてお待ちかね………



  B B Q ! 




BBQ1

(食べるのに夢中で写真がこれしかないとか言えない…)




今年は豪勢にやるぞ!!ということで、I上さんにたっくさんお肉と海鮮系を調達していただきました!
美味しかった〜〜!




今回4年ぶりに組合主催の行事を行ってみて、コロナが流行する前の活気や日常を感じました。
その時の状況を見つつ、多くの人が一緒に盛り上がる行事を行いたいですね。


それではこの辺で………約5年ぶりの関でした!(私担当のブログも復活する…かも?)


残暑

みなさんこんにちは甲子園も終わり、なんだか夏が終わりを迎えた気がしてなりません。(まだまだ暑い)
甲子園、本当に面白かったですね。我が長野県からは佐久長聖が出場いたしました。8月11日の高松商業に負け、敗退してしまいました…。調べてみると長野代表が優勝したのは1928年、第14回大会の松本商業学校(現在の松商学院)だけだそうです。またいつか優勝旗長野に来ないかなぁ…。

個人的に高松商業の浅野君、大阪桐蔭の松尾君、近江の山田君に注目してみていたのですが、全員素晴らしく、もっともっと活躍を期待してしまいますね。
最終的に優勝旗は白河の関を超え、東北に降り立ちました。仙台育英の皆さん、東北の皆さん本当におめでとうございます!

決勝後、仙台育英の監督インタビューで

――今年の3年生は入学時から新型コロナウイルスで翻弄されてきた。

入学式どころか、中学の卒業式もおそらくちゃんとできてなくて。高校生活は、僕たち大人が過ごしてきた高校生活とは違うんです。青春ってすごく密なんで。そういうのは全部駄目だ、全部駄目だと言われて。活動していても全部ストップがかかって。どこかでいつも止まってしまう苦しい中で、その中で、あきらめないでやってくれたこと。それをさせてくれたのは僕たちだけじゃなくて、全国の高校生のみんながよくやってくれて。下関国際さんもそうですが、大阪桐蔭さんとかそういう目標になるチームがあったから、どんな時でもあきらめないで暗い中でも走って行けたので。すべての高校生の努力のたまものが、ただただ最後、僕たちがここに立っただけなので、ぜひ全国の高校生に拍手してもらえたらと思います。


こんなことが言える監督、本当に尊敬します。コロナのせいで修学旅行、卒業式をはじめとした行事を制限され、甲子園もその影響で開催されない年がありました。野球をする少年たちにとって、甲子園は夢の舞台です。そして大きな目標のひとつでもあると思います。そんな舞台が奪われたり、部活が満足にできなかったり、学校が休校になったり、友達と遊びに行けなくなったり、本当につらい思いをしてきたと思います。
青春は密。その通りだと思います。いつかこんなこともあったねと当時の仲間と笑いあえたらいいなと願っています。

そんな甲子園の最中、毎年恒例のあれ、やりました。
盆前大掃除!!!
甲子園との落差ヤバイですが、会社のブログなので会社についても触れなければいけません。
実は毎日食堂のテレビ、甲子園やってました。ずっとはさすがについていなかったですが、こういう風景も夏だな…って感じしますよね。

img_0118

img_0119

img_0120

毎年書いてるのでネタがね、ないんですねこれが。
相変わらず窓ふきして、自分の机の上の掃除して紙を束ねて
まあ、毎年同じですね

大掃除が終わると抽選会がスタートします。
なんと私、結構いいやつ当たりました!


img_0122

まさかのビール!!笑
あんまりビール飲みませんが有り難くいただきました!(いまだに車の後部座席に置いてあるとか言えない)

残暑も花粉も厳しい8月の下旬ですが、乗り越えていきましょう!
技術部の小林でした!

安全衛生週間2022

こんにちは、技術の小林です。

あっついですね!!!!毎日30度超えてさらに雨も降るから余計に暑い!!湿気もえぐいことになっています。
夏、ですね。
毎年今年の夏が一番暑いと思いながら過ごしていますが、例にもれず今年の夏も一番暑いです。
そんな中行われた毎年恒例の安全衛生週間についてです。

お、今年はなんかやったの?という期待が大きいと思います。
ええそうなんです今年は…



な!ん!と!
こ!と!し!
あ!れ!を!
つ!い!に!



やりませんでしたーーー_(┐「ε:)_ズコー
期待をさせてしまい申し訳ありません。
いったい何の期待なのかわかりませんが(なんかすみません。ネタがないんや!)

今年も毎年恒例の草取りやりました。
あっついあっつい中だったのですが、風があってまだまし。と言えるような気候ではあったと思います。

IMG_9151

あっついのでスポドリは必須です。すぐにぬるくなりました…

IMG_9154

楽しそうに刈っています。こちら側は特に日差しが強いので私はすぐ退散しました

今年は食堂の屋上も掃除したそうです。
流石にその様子はありませんが、掃除をしていた人は溶けかけていました。

コロナが流行りだして2年以上が経ちました。まだまだ収束する気配はありませんが、皆さんコロナだけではなく熱中症、夏風邪などお気を付けください。
今月は短いですがこのあたりで失礼します。

梅雨到来!!

こんにちは技術部の小林です。
最近梅雨入りして何となく気分が優れません…。
皆さんはどうですか?
私はあまり知識がなくてあれなのですが、少し調べてみると「気象病」と言われるものが出てきました。
雨が降ったり降りそうなとき具合が悪くなるなんて聞いたことありませんか?
気圧は圧力の一つです。重力と同じで人が常に感じている圧力の一つで、”気”圧、”気”温や天”気”なのでその都度変化します。

圧力が一方的にかかるとどうなるかわかりますか?イメージとしては風船を思いっきりにぎったり押しつぶした際、割れてつぶれてしまいます。どうしてそうなるのかというと、中に入っている空気の圧力が外からかかる圧力に負けてしまうからなんです。(この説明であっているのかはわかりません…)人間の身体でもそれが起きます。さすがにぺしゃんこになったり破裂したりはしませんよね。それはなぜかというと中から外の圧力に適応しているからです。人間のメカニズムは不思議ですよね。普段は適応できている”気圧”は、急激な変化には対応しきれない場合があります。そのときに起こるのが「気象病」です。
梅雨は雨が降ったりやんだり、寒暖差が激しかったりなど気圧変動の要因がそろっています。
日々の気圧はグラフなどが予想図で出ているのでそれを確認しつつ気象病と付き合っていかなければなりませんね。私は十代の時腰を1回痛めているのでこの時期は腰痛が…だなんておばさん臭いですかね笑

人体って不思議です

早く梅雨、終わらないかなあ…☔



そんな梅雨真っただ中ですがよく晴れた日、長野県の超有名な方があいさつに来られました。
皆さんは三四六さんを皆さんご存じでしょうか?
何年も何年も長野を盛り上げてくれた方です。
長野の番組に出演なさり、地元のお祭にも参加し地域活性化に尽力している方です。
そんな三四六さんがこの度参議院議員通常選挙に長野選挙区から自由民主党公認候補となりました。
若林けんた議員とともに当社に訪れてくださいました。
一緒にラジオ体操をし、挨拶。

iOS の画像 (51)

左松山三四六さん 右若林けんた議員

iOS の画像 (52)
挨拶の時のみマスクを外しています。

(当社はどの政党を応援するとかどの候補者を支持するとかそういったことは自由です。自由だからこそ候補者のあいさつは受け入れております。)

長年長野県に対し尽力された方が長野県のために何かをしたいだなんて素敵なことですね。
松山三四六さん、ぜひ頑張ってほしいですね。

今月はこの辺で。
それでは!

5月になりましたが…

長い長いゴールデンウィークが明けてしまいました。
明けちゃったんですよ…これからは5月病との戦いです。もう負けそうです…。

今年のゴールデンウィーク皆さんいかがお過ごしでしたか?
私はいつの間にか諏訪にいて、真新しい御柱を眺めていました。
(ちなみに御開帳には行っていません)

iOS の画像 (45)

諏訪大社の御柱です。各地域御柱はやっていますが、全国的にも一番有名なのは諏訪の御柱祭ですよね。わたしも生まれて初めて諏訪の御柱を見たのですが、迫力が違いました。規模もそうですが、今後ずっと守られていく伝統なのだと御柱を見て改めて思いました。

iOS の画像 (46)

でっかい鳥居です

ちなみにおみくじは吉。私はいつどこで引いても吉が出ます。
まあそのくらいがちょうどいいですよね

iOS の画像 (49)

そして諏訪といえば諏訪湖。
立石公園からの眺めはすごくよかったです!
当社の釣り好きのおじさんたちは諏訪湖にワカサギ釣りに行ったことがあるらしいです。
というかここ某大ヒット映画の聖地でしたね
RADWIMPSでも流しましょうか…

さた、私の思い出は置いておいて…

4月にとある試験に合格した方がいます。
当社は溶接士が多いですが、その中でも数人しかもっていない資格があります。
特別ボイラー溶接士。今月の朝礼はしませんでしたが報告会が行われました。
iOS の画像 (43)

見えにくいですが、体操後にこのような形で行われました。

iOS の画像 (42)

社長がアピールしてます

西原さん資格取得おめでとうございます!

5月のブログはこの辺で…また来月お会いしましょう!
Feed
記事検索
アーカイブ
羽生田鉄工所のご紹介

dande2009